2010年8月10日火曜日

日本にいるということ。日本人であるということ。

私の作品は、ヨーロッパのものを想起させるものが多く
それは私が強くヨーロッパの意匠、図案に惹かれる性質に
よるところです。古城とか教会とか、紋章とか宗教画、
ヨーロッパ文化が色濃くでた神話や童話も好きです。
それは(もしかしたら、遠く、手の届かないゆえに強まった)
子どものころからの憧れと空想癖のようなものです。


ただ、やっぱり私は日本人。
「和」の感覚が、自分の中に存在することを制作を通して感じます。
私の思う「和」とは、間合い、空間、色、でしょうか。
間を活かすことや引き算をするバランス感覚。
四季を感じる繊細な意匠と色彩感覚。
紙に対する考え方、例えば折り紙やのし、包みなどの伝統。
紙の白さ、美しさにこだわりを持つのも日本独特の文化と言われます。
質の高い、研ぎすまされた「和」に触れる時、背筋がすっと伸びる。
そのようなものを自分の表現するものにも表したいと強く思います。

作品を取り扱い頂いているmuguetの清水さんから
「tegamiya作品に、和の風情を感じる」とのお話頂き
はっと思い、このようなことを書きました。

さらに今、海外のショップからも
tegamiya作品の取引依頼がきています。
慣れない英語、海外ビジネスに四苦八苦してはいますが
オーナーの人柄とセンスに惹かれて前向きに検討&準備を進めています。
紙好きに言葉の壁はないのですね。
「日本の紙作家」として、何を魅せることができるだろうか。
そのようなことも考えます。



ヨーロッパも好きだけど京都も鎌倉も好き。
洋館も好きだけどお寺も町家も好き。
手落とし珈琲も好きだけど、急須で入れる日本茶も好き。
いろいろ混ざり合って、tegamiyaとして表れる。
和洋折衷。私にぴったりの言葉かもしれません。
そのうちにアラビアや中国の趣向も
私の中に入ってくるかもしれません。

今回のイベントでは、鎌倉の風景を思いながら
和洋折衷の新作「こと栞 -koto-」を制作しました。

みなさま。鎌倉でのイベントにお越しの際は
ぜひこの町の「和」と「洋」、「古」と「新」
そしてのどかな日常を味わう旅を。

もし、寄り道どころに悩みましたら
過去の記事もご参考までに…
ただしCLOUD BLDG.は必見スポットです。


2010年8月8日日曜日

マトリョーシカの封筒をかえます

人気商品「マトリョーシカ レターセット」の封筒を変更します。

いままでベトナム製の、味のある紙でできた
灰色の封筒を使用していました。
マトリョたちとサイズがぴったりで、とっても気に入っていたのですが
在庫が尽きてしまい、日本で同じものが手に入らず、
またサイズが同じで似たような封筒も探したけれど見つかりません…
しかたなく、日本で手に入る、サイズが同じだけど窓がない封筒に
私が手作業で窓をあけることにしました。とりあえず。

組み立て済みの封筒に窓をあけるのが大変。
もう少し、いい封筒を探してみます。
もしくはイメージに合う紙を探して内製します。

なので、しばらくはマトリョに付いてくる封筒が
そのときによって変わる、ということになります。

ご購入の際は、商品をよくみてご購入下さいね。

OLD BOOKS MARKETでも購入できる予定です。

2010年8月7日土曜日

tegamiyaの名刺入れ



私的流行中の「ファーストビンテージ」紙を使って
名刺&カタログ入れを制作しました。

tegamiyaの名刺は(気に留めて頂けるように)判型が特殊で
普通の名刺入れでは入らないことと、
カタログも営業用に常にかばんに入れているのですが
放り入れている状態で、決してかっこよくなかったのです。
「紙雑貨作家」として、スマートに自己紹介するために
名刺もカタログも、すっと取り出せる入れ物を
やはり紙で(革とかも好きなのに、残念ながら扱えない)
作りました。

友人quiさんから入手したアンティークレースを使ってみました。
開いて中身を出す部分に使用したので伸縮性があるし、
異素材が入ると雰囲気が変わっていいですね。
ひもで留めるタイプです。

このファーストビンテージが、本物のビンテージになって
味がでてくるとよいな、と思います。
お店や出版社など外部の方と会うことがあっても
これでもう恥ずかしくありません。

2010年8月1日日曜日

夏のおでかけ 東京近代美術館

世間の夏休み気分に便乗して夏らしくおでかけしたい。
制作で内へ内へ閉じこもった心と体を解放すべく
夏の東京散歩をしてきました。




皇居の側にある美術館。
東京近代美術館 MOMAT
http://www.momat.go.jp/

「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」
Where is Architecture?
Seven Installations by Japanese Architects

前から気になっていたのですが、8/8で終わってしまうので
急いで観に行ってきました。
初のMOMAT。美術館という空間がとても好きなので
人よりは多く行っているとは思いますが、
まだまだ未開拓のすてきな美術館が東京には多くてうれしいです。

写真撮影OKのインスタレーション。
実際に見て感じることと、写真として切りとられてから考えることは
違っていて、とても楽しい。











不思議ではっとするものがいくつかみつかった、楽しい企画でした。


常設も古いものから近代のもの、日本画、洋画、シュールレアリズム
立体、映像、写真、版画などなど、かなり見応えある質と量。

アンリ・ルソー『アンデパンダン展に〜導く自由の女神』
(題名長いので略)に一目惚れしてしまって、絵葉書を買いました。
女神の顔がおじさんだけど。
日本画のクモの巣の表現がしゃれているもの。
大きい黒屏風に植物が金色で勢いよく描かれたもの。
小学校の教科書に載っていて好きだった、ちょっとこわい「独活」の絵。
文字が組み合わさってできている「顔」の彫刻。
ジョセフ・コーネルが一箱。
藤田嗣治のアンニュイな女の人たち。
私の気にいったたものたちです。

その上、近くの東京近代美術館工芸館とチケットがセットになっているので
そちらも走って行ってきました。(17時で閉まっちゃう。)





こちらは建物が私好み…
展示品は日本の工芸と海外の現代美術が入り交じっていて不思議でした。

満喫しました。


2010年7月28日水曜日

tegamiyaに会える日 @OLD BOOKS MARKET


夏の鎌倉の日。海と山と本とともに。
今回のイベントをイメージした切り絵と古い紙片を
コラージュしたものです。
待ち遠しい…。

とりあえずですが
イベント初日(21日・土)と、最終日(29日・日)は
終日トムネコゴにいる予定です。
直前になるかもしれませんが、
追加日がありましたらお知らせします。
22日と28日は行けたら行きます。(ゆるくてすみません)
たくさんの方とお話できるといいな…。
人見知りなので緊張します。

もし、不在時にいらっしゃった方も
芳名帳にお名前、Eメールアドレス、
ご住所や感想などをご記入下さい。
次回のイベントのお知らせをします。
(メールアドレスに直接のご連絡も大歓迎です)




こんなかわいい木の雑貨も買えるみたいです。
トムネコさんのチョイスは、すこしボーイッシュで
ナチュラルで、心地よい感じです。
私も今回はロマンティックよりユニセックスなものを選んで置きます。


2010年7月24日土曜日

tegamiyaのアトリエ


先日の『雑貨と暮らすインテリア』(主婦の友社)に、
tegamiyaのお部屋が掲載されたお話から発展して
2年前なので今はちょっと雰囲気が変わった、と話しましたが
「では今のお部屋をみたい」というお声をいただいたので
少しだけ、紹介したいと思います。

とはいえ、半日がかりですごく片付けた結果です。
制作に没頭していたので、歩く踏み場もないぐらい
紙が散乱していたので…
blogに載せるぞ、と思うことで片付けられました…





やっぱりそんなに変わってないのかな…
骨董市でみつけた古道具や、quiさんから譲り受けた
アンティークレースなど、大人ぽくなった気がするのですが。
好きなもの、美しいと思うものを目につく位置に置くようにしています。
私の目に映るものから、私が作り出すものが出来上がるに違いないから。
狭い部屋なので、それぞれに物語を感じる、
インスピレーションをうける「もの」を選びます。
(それぞれの「物語」のことは、また後で詳しくお話したいです。)

雑誌に載った部屋、というとみんな期待して遊びにやってきますが
「けっこうふつうだー」とみんな言います。
気張った部屋じゃ、気持ちよく生活できませんからね。
あくまで自然に、できあがった部屋なのです。

植物が育てられる人間になれるといいなあ、と思います…