ラベル 隠秘植物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 隠秘植物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月25日金曜日

隠秘植物園 ポスターフレーム 2

【隠秘植物園 ポスターフレーム 2】(蚤の市対象商品)

ハンドメイドのポスターフレームです。
展示に使用していました古いフレームのため
お値段を下げてご紹介しています。

なかに入れてあるポスターもそのままお渡しします。
ただしフレームに合わせて少しカットしてあります。
ポスターの説明書等付属品はつきません。

ポスターの詳細 →

⚫︎色ムラや制作時の傷、ハンドメイドの歪みがあります。
⚫︎長く展示に使用していたもののため、傷、凹み等があります。
お写真ごらんください。
⚫︎金具が横位置の展示用です。縦位置で使用する場合は
金具に画鋲を直接引っ掛ける、もしくは
紐でぶら下げるかたちとなります。
(金具を追加で取付希望の場合は、別途費用とお時間をいただきます。)

上記を考慮し価格に反映しています。
よくご確認いただき、ご納得のうえお買い求めいただけますよう
よろしくお願いいたします。

フレームのサイズ(外寸) 約290×365×12mm 
アクリル版のサイズ 251×327×2mm
3,500yen taxin 
*通販時はゆうパック着払い(80か100サイズ)となります

 紐でぶらさげた様子です

 細かなキズが見られるところがあります

 古いものの風合いと思っていただけたら幸いです





2025年6月2日月曜日

隠秘植物園 ポスターフレーム



【隠秘植物園 ポスターフレーム】(蚤の市対象商品)

売約済

ハンドメイドのポスターフレームです。
展示に使用していました古いフレームのため
お値段を下げてご紹介しています。

なかに入れてあるポスターもそのままお渡しします。
ただしフレームに合わせて少しカットしてあります。
ポスターの説明書等付属品はつきません。

ポスターの詳細 →

⚫︎色ムラや制作時の傷、ハンドメイドの歪みがあります。
⚫︎長く展示に使用していたもののため、傷、凹み等があります。
お写真ごらんください。
⚫︎金具が横位置の展示用です。縦位置で使用する場合は
金具に画鋲を直接引っ掛ける、もしくは
紐でぶら下げるかたちとなります。
(金具を追加で取付希望の場合は、別途費用とお時間をいただきます。)

上記を考慮し価格に反映しています。
よくご確認いただき、ご納得のうえお買い求めいただけますよう
よろしくお願いいたします。

フレームのサイズ(外寸) 290×365×12mm 
アクリル版のサイズ 251×327×2mm
3,500yen taxin 
*通販時はゆうパック着払い(80か100サイズ)となります


 紐でぶらさげた様子です


 裏に木部の割れ(修復済)等あります

 裏に穴があります

 表に細かなキズが見られるところがあります
 古いものの風合いと思っていただけたら幸いです

2023年12月14日木曜日

隠秘植物園


- 葉に 花に 茎に 根に
植物は地球の放つ言葉を宿しているのだと -

例えば一輪の花を見て、美しいというだけでなく
その花の背景に隠されている物語までも豊かに想像する
そんなふうに自然の在り方をみつめて
お話や絵や音楽を遺してきた過去の人々とともにあるように

目の前に生きる植物は、どこまでも深く
見えない世界へまでも私を誘う



「隠秘」という言葉は「occultum隠されたもの」
まだ科学で解き明かされていない多数のこと、
広大で神秘にまみれたこの世界を探究すること、
そこから、自分自身を生きてゆくのに大切なことを
学ぶことを示しています。

身近でありつつも不思議がいっぱいで魅力的な「植物」を切り口に
過去の人々が豊かに想像した神秘
(錬金術、占星術、神話、民間伝承などなど)と
私自身のイマジネーションの世界を
お鍋に溶かしてかきまぜて生まれたような絵たち。

"途方もなく大きな世界から恵みと知識をいただいて
私は少しの時間を生かしてもらっている。
それを大切に使いたい”
日々山を歩いていても、そう感じることがよくあります。

「隠秘植物園」のうち、5枚の作品は

四大元素(西洋中世の火・地・風・水)
四季(春・夏・秋・冬)
大地の四つの方位(東・南・西・北)
天空に浮かぶ四つのもの(太陽・月・星・虹)

そして…第五元素(空)

こちらを「植物」を共通テーマにして描いています。

それぞれのコンビネーションには伝統的なものもあるのですが
それらも文化によって少し異なっていることもあって
今回は私が自由にイメージしたものにしました。

そして地の果ての植物園。
絵の中を散歩するように、遠くから近くから眺めてお楽しみください。

各絵の詳細は作品紹介ページをご覧ください。
(下の画像を押すと作品紹介ページに移ります)


隠秘植物園 カードセット 2,500yen


隠秘植物園 ポスター 1,500yen

【原画作品】地の果ての園 Chi no Hate no Sono
*販売停止中

【原画作品】薔薇 Rose
*販売停止中

【原画作品】時計草 Passion flower
*販売停止中


【原画作品】節分草 Eranthis pinnatifida
*販売停止中


【原画作品】睡蓮 Water lily
*販売停止中

【原画作品】葉薊 Acanthus
*販売停止中

【原画作品】グリーンマン Green Man
*販売停止中

隠秘植物園 カードセット


植物とその秘密を想像し描いた絵を印刷したカード5枚セット。
四大元素、四季、大地の四つの方位、天空に浮かぶ四つのもの
+第五元素をテーマにしています。

ときおり静かに包みを開き
その時の心に合うものを選び眺めていただいたり
自分だけの場所に飾ってみたりする…
そのような秘密のカードにしていただけましたら幸いです。

カードの裏は白です。
それぞれの絵に添えた言葉は付属の説明書に記載しています。

古い書物のようなイメージでグラシン紙で巻き
ラテン語の言葉をスタンプした手づくりの葉を結んで。
言葉はさまざまにご用意しています。
どれがあなたの元へ来るかはお楽しみに。

小さな水晶の欠片を添えています。
紐解く時は清らかな時間となるように。
自然のものなので形や透明度、大きさ等
それぞれ異なりますことをご了承ください。

2,500yen taxin

<セット内容>
カード長 約110×180mm 2種
カード正方形 約120×120mm 3種
ラテン語の文字をハンドプリントした葉型のタグ
水晶の欠片
説明書

<ラテン語の文字の意味>
FLOS  花
MENS  心
NOX   夜
MANE  朝
VERBA  言葉
HODIE  今日
CRAS  明日
LIBER  本
AVIS  鳥
SILVA  森
IRIS  虹
MONS  山
MARE  海
AMOR  愛
VIATOR 旅人
ARS   術
FONS  泉
OVO   卵
MAGIA  魔法
MANUS  手
IANUA  扉
ROTA  車輪




隠秘植物園 ポスター

 


『地の果ての園 Chi no Hate no Sono』の絵を
印刷したポスターです。

*

この世の神秘を解き明かすための旅
山々を越え森を抜けて辿り着いたのは植物園

そこへの道は二つありどちらも同じ扉の前に通じる
糸杉と壁で囲われ人々の目には隠されているが
その扉はいつでも誰にでも開かれている
修道院のような佇まいであるものの
星や太陽や月そして虹色の薔薇窓が掲げられ
中には四つに区切られた庭と
その中心に枯れることのない泉があり
星の観測に基づきそれぞれの植物が育てられ
収穫物は必要な時のために備えられる

ここで旅人は何か…秘密を学び
それを胸に秘めて再び人々の中へ
暮らしへと戻るようだ

*

黒い紙に古い活版をシャンパンカラーでハンドプリントした
小さな飾りをポイントにパッケージしてお届けします。

この飾りは…石、ニグレド(黒化)した器、卵、種。なんでしょうか。
新しい出会いの印のようなものとして。
いろいろな模様と形と大きさでおつくりしています。
どれがあなたの元へ来るかはお楽しみに。

サイズ 253×335mm
1,500yen taxin
*「巻きタイプ」か「折りタイプ」をお選びください。
内容は同じです。

---
<巻きタイプ>
●折り目を付けずにお届けできます。
●中に絵の物語を巻物にしたものが入っています。
●送料(ポスター単品の場合)
サイズオーバーのためクリックポストで送れません。
最安では普通郵便(定形外郵便物/規格外料金)260円でお送りしますが
配送中につぶれが発生する可能性があります。
つぶれ防止のボール箱(+50円)に入れる場合は送料390円となります。


---
折りタイプ
●四つ折りにしてお届けします。
●送料(ポスター単品の場合)
最安では普通郵便(定形外郵便物/規格内料金)140円でお送りします。
クリックポスト185円も対応できます。



*ハンドメイドのポスターフレームもご用意があります →

【原画作品】地の果ての園 Chi no Hate no Sono


地の果ての園 Chi no Hate no Sono
185,000yen taxin *販売停止中

この世の神秘を解き明かすための旅
山々を越え森を抜けて辿り着いたのは植物園

そこへの道は二つありどちらも同じ扉の前に通じる
糸杉と壁で囲われ人々の目には隠されているが
その扉はいつでも誰にでも開かれている
修道院のような佇まいであるものの
星や太陽や月そして虹色の薔薇窓が掲げられ
中には四つに区切られた庭と
その中心に枯れることのない泉があり
星の観測に基づきそれぞれの植物が育てられ
収穫物は必要な時のために備えられる

ここで旅人は何か…秘密を学び
それを胸に秘めて再び人々の中へ
暮らしへと戻るようだ


素朴で古びていて、一見何を意味しているのかもよくわからない
無名の者が残した不思議な絵、みたいなものが描きたかった。
精密に計算された美しい絵ではなく、自由で楽しくて
植物がにょきにょき勝手に生えて満ちて
あれこれ語りかけてくるように描きたかったけど、どうだろう。

比喩的な絵なので、この場所に何を想うかは
観る人やそのときどきによって大きく異なる気がする。

「隠秘植物園」のどの絵もそうだが、整合性や正確さよりも
そのときの感覚や思いつきのほうを重視して描いたので
矛盾も多く含まれていると思う。
つまり、こういう意味です、という正解はないので
観る人も気分や感覚にまかせて
好き勝手に想像したり疑問に思ったり発見したりして
楽しんでもらいたい。

1つのものごとにもさまざまな見方や表情や変化があり
いつも同じではく
今はこう、でも明日は違うように感じる…
それが本当のことに近いのかなと思う。
よくわからない、ヘンかもしれない部分に
何か生き生きしたものが見つけられる絵になっていたらうれしい。

鉛筆画(シャープペン含む)に水彩で着彩
(一部ホワイトのガッシュを使用)したうえに
古いもののような雰囲気を出したく、わざと汚し(水彩)をかけている。
紙の縁を金色のガッシュで縁取りしている。

特にこの絵は、経年による変化が楽しみで
“ほんもの”の古物になったらより味わい深くなりそうだと思う。

紙/鉛筆、シャープペン、水彩、アクリルガッシュ
木製フレーム(ガラス)
*古いフレームのため傷や汚れがあり、額代は無料にしています。

絵部分のサイズ 251×331mm
フレームのサイズ 370×445×23mm