2011年7月3日日曜日

新作発表展 “潮騒のおと” 開催中です


tegamiya 夏の新作発表展 『潮騒のおと』
2011.07.02.sat - 07.31.sun
11:00 -18:00, close:mon
場所 : moln(CLOUD BLDG.内)
営業時間 : 11時〜18時、月曜休

開催中です。初日の昨日は一日お店で接客させていただきました。
来てくださった方、ありがとうございました!
molnさんには、楽しかったり、かわいかったり、
普段会えないような業界の方…などなど
いろいろなお客さまがいらっしゃるので
おしゃべりが楽しかったです。
(有名なカフェ、六次元のオーナーさんにも会えました!)

新作と、新作の原画を集めた展示を行っています。
(旧作も、いつもよりたくさんありますよ。)
molnさんのレジの前、とっても大きな活版台の上に
贅沢にもひろびろと並べさせていただきました(特等席!)。
貝殻などを合わせた、涼しげな夏の展示です。
人魚のモビールがポイントです。

次回は7/31の最終日に在店予定ですが、
途中どこかで顔を出すかも??
体調が不安定なので、様子みながらとなります。
私がいないときにいらっしゃったら、メッセージノートに
メッセージを残しておいてくださいね!











……おひるはいつものcloud kitchenで。
幸せな時間を過ごしました!
ごはんもですが、飾ってあるお花がかわいすぎます。
空間も、びっくりするほど落ち着く。センスいいなあ。


2011年6月19日日曜日

メロン・アイス


少しずつ、形にしていく。
とても悩みながら、やり直しもしながら。
展示会まであと2週間。どきどきです。
もの作りは「自分へのわくわく」と
「自分のふがいなさ」とをいったりきたり。
OKを出すのも「自分」なのだが、
みなさんのこころに届かなければ、それは失敗。
小さな創作に、可能性を信じたい。

先週は体力気力ともに最低ラインを漂ってしまいました。
もの作りまでつらい作業に感じる時は、本当にやばい証拠なので
週末は「なにもしない休日」にしちゃいました。
おかげで少しすっきりしたかも。
やっぱり無理はだめでしたね。マイペースでいきます(改めて)。



DM、そろそろ発送しますね。
マーメイド紙の「メロン」という色を使用。
子どものときに食べた、メロンアイスの、あの懐かしい甘い色。

以前の展示会のときに、「DM来るのが早すぎる」と言われたため(笑)
刷ってはありますが、まだまだ…と思って発送していません。
もういいかな。いや、まだかな?


せっかくなので、新作以外もできるだけちゃんと並べたいのです。
昨年の夏、トムネコゴさんでのイベントで販売した『こと栞』、
人気の「洋建築」と夏らしい「海辺」を用意しました。
他の商品もできるだけ用意します。お楽しみに。

2011年6月5日日曜日

夏の新作展を行います


おまたせしました! 夏の新作発表展を行います。

tegamiya 夏の新作発表展 『潮騒のおと』
2011.07.02.sat - 07.31.sun
11:00 -18:00, close:mon

きらきらの水面、透きとおり踊る色とりどりが
遠い夏の日を呼び起こす。
夏の海をモチーフにした新作のレターセットや
メッセージカードを販売します。
透け重なり生まれる浮遊感と、夏色が楽しい紙小物を
海辺の街、鎌倉にてお楽しみ下さい。

作家在店予定日: 7月2日(土)、
その他の日程はHPでお知らせします。

場所 : moln(CLOUD BLDG.内)
営業時間 : 11時〜18時、月曜休
鎌倉市由比ガ浜2-5-20 1F
TEL&FAX : 0467-25-2065
http://cloud-moln.petit.cc/


昨年、大好評でした鎌倉のmolnさんで行います。
今回は期間も1ヶ月と長く、たくさんの方に見にきて
いただけるのではととても楽しみ。

冬とはうってかわって、夏休みに旅先の海辺で書く
手紙、という情景を思い浮かべて作りました。
涼しげではじけるような自由な色と形、素材感を
楽しんでいただければ幸いです。
日常に、少しでもやさしい風が吹きますように。

DMはこれからじょじょに発送いたします。
新たにDM送付をご希望の方は、メールにて
住所とお名前をご連絡ください。





※画像はクリックすると大きいサイズで見ることができます。


2011年6月4日土曜日

白金をぶらり


久しぶりに晴れた週末。
ここのところ、肌寒くすっきりしないお天気ばかりで
外出する気分にすらなれませんでした。
そういうときは、もくもくと新作の制作にあてたり。
もやもやを溜め込まないように、晴れ間が見えた昨日は
お出かけすることに。

白金には、お気に入りの美術館である庭園美術館と
好きな洋服屋さんSally Scottmina perhonenがあります。
ぶらぶらすると、気になるおしゃれ建築やお店があって
目に楽しい。(おしゃれすぎて、ちょっと緊張しますが)

昨日は、ランチも奮発して、雑誌でみかけたお店に行ってみました。


irving placeという、adam et rope のお店の3階にあるカフェです。
人気のお店で並んでいて、店内もとても賑わっていました。
白金豚のスパゲッティもソースがとても美味しくて唸ったのですが
サラダバーも負けずおいしくて(野菜が甘い…)、
いっぱい食べれない胃なのにおかわりしてしまいました…
店内の写真はHPより。店内は素敵な空間でしたが
人がたくさんで撮れなかったので。
植物がいっぱいで、窓が開いてて開放的。晴れた日でよかった。


庭園美術館では「森と芸術」という企画展が行われています。
巌谷國士氏の監修で、メルヘンからシュルレアリズムまで、と
言われたら見過ごせず、ただすでに見たことのあるものばかりかも?
と、おそるおそるでしたが、新しい発見もあり満足。
「森のカメラ・オブスクラ」、あまりに手の込んだ
「クリスマスピラミッド」、マグリットやエルンスト、
イタリアの怪物公園など…神秘的なものに惹かれてしまう人なら
共感していただけるでしょう。
この季節なら、庭園にばらが咲いています。

最後にSally Scottでお買い物。
夏色のワンピースを購入しました。
白い麻の生地に、ブルーの刺繍で珊瑚の模様が施されています。
(枝、じゃなくて珊瑚だそうですよ。)すごくさわやか。
Sallyのお姉さんとついつい話し込んでしまいましたが
tegamiyaをご存知だったらしく、ものすごくびっくり…
今度、鎌倉に着ていきます。


2011年5月22日日曜日

ゆったりしたい

体調崩してます。仕事で無理をしすぎてます。
週末は寝込んでいて、何もできない。これはよくない。
心が立ち直れなくなる前に、なんとしても改善しなければ。

写真は、少し前に小石川植物園に行ったときのもの。
新宿御苑しかり、東京のど真ん中に自然がもっさりした
場所があると、「信じられない」という気持ちがします。
木がたくさんあると、ほっとします。



東大の博物館の小石川分館が併設されています(入場料無料)。
国指定重要文化財のこの建物自体も気になることながら
中の空間もかっこいい。
あやしげな剥製や標本、薬草瓶、鉱石、古めかしい機械や実験道具が
古くて素敵な什器に展示されています。
それも、博物館然とでなく、オブジェとしての面白さを優先したかのように。

パンフレットをみて納得しました。
「学術標本や廃棄物を現代アートの文脈から再構築」
「学術的な説明をあえて排除し、眼で見ることの知的な喜びに訴えかける
一つのアート作品」
やはり狙ってやっていたのか。
にしても、面白い試みですね。



さくらんぼ


まつぼっくり


ハンカチノキ
ほんとにハンカチがぶら下がっているみたい。

2011年5月8日日曜日

箱根の旅 登山電車でポーラ美術館へ


GWがついに終わりへ…。
思ったより天気が優れない日が多かったでしょうか。
tegamiyaは、前半は新作の制作に、後半はリフレッシュに費やすことに。
思えば震災以来、おでかけというおでかけをしていませんでした。
(このblogのおでかけコーナーも更新されず、でした。)
少し遠くへ行きたい、という気持ちが強くなり
数ヶ月前から気になっていた箱根ポーラ美術館へ
みどりの日に行ってきました。




小田原から登山電車にのり、まずは箱根湯本へ。
薄曇りがちょうどよく、暑くもなく寒くもない穏やかな日。
川辺の風がきもちよい。
箱根湯本はレトロな建物が残る散策に楽しい町。






母に教わった箱根土産の新定番(らしい)「湯もち」が食べたくて
「ちもと」に訪れたのですが、売り切れないように午前中に来たら
13時にならないと買えなかった…
みんな予約のために並んでいました。すごい人気だ。

戻って来れるかわからないので予約はあきらめ、
向かいのお店で湯葉そばを食べることに。
ここも古い建物をリニューアルしたかわいいお店。



小学校の遠足以来なのでよくわからないのですが、電車がすごい混み様。
登山電車が、通勤ラッシュの総武線みたいに…。
(背中、押されて乗る感じ)
箱根湯本から強羅行にのるのに1時間待ちでした。
登山電車に乗るのは初。昔絵本で読んだ記憶がずっと残っていて
ずっと乗ってみたいと思っていた電車でした。
もっとゆったり楽しみたかったけれど。


終点強羅駅に到着。ここからバスでポーラ美術館へ。
山をどんどん上ります。標高500m越え。

ポーラ美術館は、数年前にKIKIさんの著書で紹介されているのを
読んだときから気になっていた場所。
山に沿うように、ガラス張りの近代建築がそっと寄り添っています。
中に入ると、とても開放的な空間。
ただ、人が入れる部分が思ったより限られていたので
せっかくなのでもっといろいろな角度から
この建物を見たり、外の景色をみたかったかも。

私の好きな画家、レオナール・フジタの展示会をしています。
はっとする絵がいくつかありました。この人の描く女性が好きです。
そして、額まで自作してしまう器用さ、その額がとてもかわいいのです。





再び電車で宮ノ下駅へ下山。
まずは雑誌等で取り上げられる有名なNARAYA CAFEへ。


お腹がすごく空いていたので、
このホットドッグと、黒ごまパフェに癒される!
そして、この景色…すごい良い眺め。

街を歩くとここにも古いお店が残っていて、気になるお店がいっぱい。
有名な富士屋ホテル、外観がみれただけでも少しうれしい。




山に緑にみとれる箱根散策でした。